お電話でのお問い合わせ

049-277-4771

歯科口腔外科

ORAL SURGERY

歯科口腔外科

ORAL SURGERY

歯科口腔外科

親知らずやあごの骨の中に埋まっている歯の抜歯、できものの切除、お口の中のケガの治療、歯が原因の感染症の治療、口腔癌の診断、顎関節症の治療などをします。そのほとんどが対応可能ですが、重症例や難症例は速やかに大学病院や総合病院の口腔外科を紹介させていただきます。

科口腔外科とは?

歯科口腔外科

口腔、顎、顔面ならびにその近くのところに現れる病変をみる診療科です。これらの領域には炎症や外傷、腫瘍、顎関節疾患、三叉神経痛などの神経疾患、粘膜疾患、嚢胞などが単独で発症することもあれば、合併していることもあります。これらの病気を視野に入れながら注意深く観察し、総合的に診断することはとても重要です。例えば同じ歯の痛みであっても、虫歯がもとで痛みを起こしていることもあれば、虫歯がないのに歯が痛いということもあり、このような場合は口腔外科的な疾患がないかよく精査する必要があります。他にも、非常に稀なケースですが歯周病と見分けが付かないような歯肉がんというものがあります。通常とは何かが違うという気付きや疑いの目を持つことが大切で、リンパ節の状態もよく観察することが必要です。

難しい歯の抜歯や、智歯(親知らず)の抜歯についてもご相談下さい。智歯は完全に骨の中に埋伏している場合、また真っ直ぐに萌出して噛み合わせがある場合は様子をみていて通常は問題ありません。ただ斜めに萌出して頭の一部だけ少し見えているような場合は抜歯を検討します。ブラッシングがうまくいかないと、ものが詰まり易くなり、智歯周囲炎や虫歯になり易くなるのがその理由です。手前の歯も影響を受け易く、虫歯になれば、歯茎の下深くまで及んでしまうことも多く、智歯はおろか、手前の歯の予後も悪くなりかねません。ただし智歯の抜歯には下歯槽神経という知覚神経の麻痺がリスクとして挙げられます。神経と近い智歯の抜歯の場合にはCTにて事前によく精査して、抜歯のメリット・デメリットを検討して進める必要があります。

歯科口腔外科

当院には日本口腔外科学会認定の口腔外科専門医がいます。口腔外科専門医は口腔外科の診療領域においてより専門的な教育を受け、十分な診療技能、専門的知識・診療経験を修得し、患者様から信頼される標準的な専門医療を提供できる医師とされており2024年5月13日現在で埼玉県内には69名しかおりません。症例によっては大学病院と連携する可能性がありますが、気になる症状があればお気軽にご相談下さい。

腔がん検診(保険適応外)

口腔がんの頻度は全がんの約2%と多くはありませんが、高齢化に伴い年々増加傾向にあります。発生要因は習慣的な喫煙や飲酒、う蝕や不適合義歯による慢性的な刺激、口腔内不衛生などが挙げられます。主な自覚症状は口の中の違和感、硬結、しみる、なかなか治らない口内炎、入れ歯が合わないなどがあります。もしこのような症状があれば早い時期に受診され、また何もなくても、年に一度は口腔がん検診をおすすめします。内容は生活習慣などの問診、頸部および口腔内の視診、触診を行い異常の有無をチェックします。必要に応じて口腔内蛍光観察装置をスクリーニング補助として使用します。非侵襲的な診査で痛みの心配はありません。

歯科口腔外科

口腔がん専用
スクリーニング装置アメリカで高い
シェアを獲得

歯科口腔外科

日本初上陸!
アメリカで10年以上の実績!
口の中にできる“がん”で
失われる命、歯科医院で救える命

アメリカ(FDA)で医療機器として許可を受けた口腔内観察装置です。照射する青色光は400~500nmの波長で、粘膜が正常なら蛍光可視が保たれて口腔内は青緑色で写ります。それに対して粘膜に異常があると、蛍光可視が低下(青色光が吸収)し異常な部分は黒く写し出されます。

歯科口腔外科