お電話でのお問い合わせ

049-277-4771

小児歯科

PEDIATRIC DENTISTRY

小児歯科

PEDIATRIC DENTISTRY

小児歯科

当院では様々な設備や工夫をこらして、大切なお子様の治療を行います。0歳児からそれぞれのお子様にあった予防を行い、お口の中を大事にする指導も行っています。虫歯予防では歯の磨き方・生活習慣の指導・フッ素塗布・シーラント予防等に力を入れています。お子様になるべく痛い思い・怖い思いをさせないように「歯医者さんを嫌い」にならないように十分と配慮し、治療をすすめてまいります。

科麻酔

痛いのが嫌なのは大人も子供も同じですよね。当院では次のステップを踏んで、可能な限りの痛みを抑えた治療を実施しています。

小児歯科

小児歯科

step01
「表面麻酔」を使用

多くのお子さんが最初に嫌がるのは、麻酔注射をする時の痛みです。しかし、その痛みも、事前に注射する箇所に表面麻酔を歯肉にしみこませて、注射時の痛みを軽減します。多くの医院では、この処置をせずに麻酔を打つことがあるため、虫歯治療=痛いの原因になっています。

小児歯科

step02
「極細の針」を使用

蚊に刺されても痛くないように、針が細ければ細いほど痛みは抑えられます。当院では現在発売されている中で極細の針を使い、ソフトに注射することで可能な限り痛みを抑えます。

小児歯科

step03
カートリッジウォーマー

無痛治療を行うためには、痛みの少ない麻酔を行う必要があります。本来、麻酔薬の温度が低いために注入する時に体が冷たく感じ、痛く感じるのです。そのため、この度『カートリッジウォーマー』を導入しました。この装置によって麻酔液を体温と同程度の温度に温めることができ、痛みを和らげることができます!

小児歯科

step04
可能な限りゆっくりと注入

急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因となります。そのため、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していくことが大切になります。 そこで当院では注入速度を機械制御する「電動麻酔注射」を導入し、常に一定の速度を保ちゆっくりと注入することで、痛みを抑える工夫をしています。また、ケースによっては手動の方が良い場合もありますので、「電動麻酔注射」と「手動」を併用しています。

児歯科治療

幼いころを思い出して欲しいのですが、歯医者さんに楽しみながら通った方はほとんどいないのではないでしょうか?会話もほとんどせず、マスクで顔を隠した大人にいきなり痛いことをされたら、どんな人でも「歯医者さん=恐いところ」というイメージが植え付けられてしまいます。ましてやお子さんは想像力が豊かなのでなおさらです。

幼いころはご両親がいるので、しぶしぶお子さんも来院してくれますが、親御さんの手を離れてしまったら、歯科医院に行くかどうかは本人次第です。歯医者さんにマイナスのイメージをもったままでは、耐えられない程の痛みを伴って初めて足を運ぶようになってしまいます。それではいけません。

小児歯科

小児歯科

子どもは、体が大きく声が低い男性を怖いと感じることが多いものです。小さな頃ほど、はじめて会う人は女性のほうが馴染みやすいため、当院での小児歯科診療は女性歯科医師による診療も行っています。まずは雰囲気や人に慣れるところからはじめ、段階的に診療をするようにします。

信頼関係を築いてから治療を開始し、無理やり口を開ける、押さえつけながら治療をするといったこともありませんのでご安心ください。

お子さんが笑顔で来て、楽しく過ごせて、笑顔で帰れる歯科医院を目指しています。

小児歯科

親御さんの治療中、お子さんを飽きさせません。
お子さんの治療も怖がらせません。

歯磨き指導
シーラント鎮塞
フッ素塗付

小児歯科

歯科医院を受診されることで、次の方法で子供の歯を守ることができます。

小児歯科

TBI(歯みがき指導)

子供が歯みがき好きになるように指導します。虫歯が多発する部位は、次の3個所です。

  1. 歯と歯の間
  2. 歯と歯肉の境目
  3. 歯の溝

TBI(歯みがき指導)では、12から発生する虫歯を防ぐために、効果的なブラッシング法を指導していきます。

小児歯科

シーラント填塞

上記③の歯の溝は複雑で、ブラッシングだけでは虫歯の予防が不可能な部位です。生え替わったばかりの奥歯の永久歯は大人と比べて溝が深く、そこに食べカスなどがはさまって虫歯になることがよくあります。

シーラントは奥歯の溝をプラスチックで埋める虫歯予防法です。

乳歯から永久歯に生え替わったタイミングで治療すると効果的です。なお、使用するのは虫歯治療の際に詰め物として使う「レジン」という素材なので安全です。下の写真のようにシーラントで溝を埋めてあげることで、虫歯の予防効果が期待できます。

フッ素塗布

フッ素塗布

「フッ素」とは、歯の表面にあるエナメル質を強化する性質を持った物質です。乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、フッ素塗布によって大人の歯と同等の強度にすることができます。虫歯菌に負けない強い歯を作りましょう!

むし歯の治療や予防ケアは、小さい頃から継続的に行うことが大切です。子どもの歯はいずれ生え替わるからといってむし歯を放置しておくと、永久歯もむし歯になりやすくなり、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼすこともあります。子どもの頃から適切なケアを身につけていきましょう。

小児歯科

治療終了後のプレゼント!

治療を頑張ったお子さんには、消しゴムのおもちゃをプレゼントしています。これが楽しみで来院されるお子さんもたくさんいます!

タニティ歯科

「マイナス1歳からの虫歯予防」をご存知でしょうか?赤ちゃんが生まれた時は0歳です。マイナス1歳とは、お母さんのお腹にいる時の状態で、その時からお子さんへの虫歯伝播を予防するための取り組みを行おうというものです。

妊娠中から子供が小さい時期のお母さんのお口の中は、虫歯菌が増える環境にあります。それは、妊娠中には、つわりがあり、食事が不規則になることに加え、吐き気がするために歯磨きがいい加減になりやすいためです。また、出産後も、子供中心の生活となるため、精神的にも、肉体的にも、時間的にも余裕のない生活となり、お口の中を清潔に保つ余裕がなくなります。

小児歯科

母親と子供

つまり、妊娠中と出産後の育児に追われる時期を合わせた、数年間は、お母さんのお口の中は虫歯菌が棲みやすい状態がつづくのです。このように、お口の中の虫歯菌が増えている時期に、お母さんが口にいれたスプーンで離乳食をあげる、あるいは食べ物を自分の歯で小さく噛みちぎってあげるとどうなると思いますか?虫歯菌は人から人に伝播しますので、お子さんに虫歯菌が移ります。

つまり、将来お子さんが虫歯になる可能性が非常に高まってしまうのです。しかし、このようなスキンシップはお子さんへの愛情表現として非常に大切な行為です。スキンシップを安全に行える方法はないのでしょうか?唯一の方法は、まずはお母さんのお口の中を清潔に保つことです。

院のマタニティ歯科の体制

【体制1】お母さん・お腹の赤ちゃんに負担のかからない取り組み

多くのお子さんが最初に嫌がるのは、麻酔注射をする時の痛みです。しかし、その痛みも、事前に注射する箇所に表面麻酔を歯肉にしみこませて、注射時の痛みを軽減します。多くの医院では、この処置をせずに麻酔を打つことがあるため、虫歯治療=痛いの原因になっています。

母親と子供

キッズコーナー

【体制2】産後のフォローも万全です!

「産後」に治療を受けたい場合も当院であれば安心です。小さなお子さんをどこかに預けて治療に出かけるのが難しい場合でも、当院はキッズスペースがありますので、お子さん連れで受診することもできます。また、お子さんに歯が生えてきたら、一緒に検診を受けてもらうこともできます。お母さんと一緒に歯科医院に慣れていくことで、お子さんが歯医者さん嫌いになることも防ぐことができます。

知らせ

女性歯科医師在籍

女性歯科医師による診療を希望される方はご予約時にお伝えください。 なるべくご希望にそえるよう配慮いたします。

女医とスタッフ