一般歯科
GENERAL DENTISTRY一般歯科とは、小児歯科・矯正歯科・口腔外科といった特殊な歯の治療以外のむし歯治療や歯周病の治療、義歯の作成など、通常、患者様が歯科医院に通院した際に受ける治療のことをいいます。
かかりつけ歯科医として 信頼される歯科医療を目指し、出来るだけ抜かない、余分に削らない治療を心がけています。
むし歯治療
むし歯治療で重要なのは早期発見と早期予防です。もちろん既に進行し、止められないむし歯は治療を行います。まずは虫歯にならないように正しいブラッシング等で予防に努め、発見したら早めに歯医者に行くことを意識して下さい。
むし歯治療といえば「削る」「痛い」というイメージが強いと思います。しかし、最近では適切な予防で進行を止められる虫歯は削らずに様子をみることもありますし、医療機器の進化で痛みの少ない治療が可能になっています。
歯周病治療
歯周病はプラーク(歯垢)の中の歯周病菌が歯茎に炎症を起こして周辺組織を破壊する細菌感染症のことです。痛み等の自覚症がないことも症状を深刻化させやすくしており、進行すると歯を支えている骨を溶かし、歯が抜けてしまう可能性もあります。>
歯周病治療では原因であるプラーク(歯垢)、歯石を取り除き、歯茎の炎症の改善と歯ブラシ、歯間ブラシを用いたブラッシンの指導を行います。
根管治療(歯の根の治療)
歯科医院で、「歯の神経を取ります」「歯の根の中が膿んでいます」などと言われたことはありませんか?歯の根の中には、神経が通っているとても細い管があります。むし歯が進んでしまい、むし歯菌が神経に到達したり、外部からの刺激によって根の中の細い管に感染が進んでしまった場合には、その管の中をきれいにお掃除して、感染物質を除去する必要があります。そのような歯の根の治療を「根管治療」と呼びます。
他の治療についても同じ事がいえますが、とりわけ「根管治療」をしている段階で治療を中断してしまうと、歯の内部を超えて、歯を支えてる骨にまで感染が及んでいきます。一度奥深くまで感染が及んでしまうと、その分治療に時間がかかり、場合によっては抜歯する必要が生じてきます。
治療の特性上、「根管治療」には時間・回数がかかる事が少なくありません。途中で治療を放置してしまい、数年後痛くなった時にはすでに歯の保存は不可能、ということもあります。
お仕事の都合など様々な理由で、歯の治療を先延ばししてしまう方がいらっしゃいますが、将来の歯と体の健康のために、しっかりと治療を完了する事をお勧めしています。
歯冠修復
歯冠修復とは、虫歯の治療などの結果、欠損した歯の一部を、金属やレジン、セラミックなどの材料を用いて文字通り修復する仕事です。 一般的に「被せ」「詰め物」と呼ばれるものです
a)インレー、レジン修復
部分的にカリエスになっている時(C1やC2)には樹脂(レジン)をつめたり(充填)、あるいは歯の型をとって作製したインレー、アンレー、4/5冠を装着したりします。
b)クラウン
歯冠の崩壊が著しい時には歯全体を覆って、かぶせて治します。歯冠修復の材料の種類には保険適用のものと保険適用外(自費)のものがあります。患者様のお口の状態やライフスタイル、ご予算など、ご希望に合ったものをご提案させて頂きます。
欠損補綴
歯周病や外傷などで一部の歯が抜けてしまった、または抜歯などで歯が欠損したままにしておくと、様々な弊害が起こる可能性が高くなります。欠損箇所によっては食事がしにくい、話しにくいという不便さを感じることもありますが、今は特に生活に支障がなく、そのままにしておいても大丈夫かな?と放置してしまうと、以下のような症状が起こる危険性があります。
全ての歯は隣にある歯と支え合って生えているため、歯が1本でも欠損してしまうと支え合うことができなくなり、欠損した歯の空間の方へ少しずつ傾いていきます。この症状が出たまま放置していると、他の歯も少しずつ傾いていき、最悪の場合は全体的に歯列矯正を行うことになる可能性もあります。また歯は、かみ合わさることで長さを維持しているため、失った歯に対合する歯は、今ある位置を保つことが難しくなり、徐々に伸びていきます。そして、伸びていく歯と隣接する歯の歯列にも影響を及ぼす可能性もあります。
つまり、欠損した1本の歯を放置していると歯全体のかみ合わせが悪くなることに繋がります。そして、欠損した歯の左右反対側の歯でばかり食べ物を噛むようになると、片側の歯の負担が大きくなります。その状態が続くと、顎の関節や筋肉にまで違和感や痛むようになり、肩こりや腰痛など、体全体にまで影響する恐れがあります。
歯の欠損を放置した場合に起こる症状の治療は、早めに対処した場合よりも長期となることが多く、あまりにも症状が悪いと患者様の満足のいく治療が困難になる可能性もあります。そのため、歯を欠損した日から遅くとも半年以内には歯科医院を受診し、歯科医師に治療を相談することをおすすめします。歯を補う治療方法には、保険適用と保険適用外(自費)があります。どちらの治療が適しているかは、患者様一人ひとりの口腔内の状態によっても変わります。治療を始める前に、歯科医師から詳しく話を聞き、患者様の希望を歯科医師と相談して、ご検討ください。
a)義歯(入れ歯)
入れ歯の種類は主に2つに分けられます。歯が残っていて失った歯を補う形の「部分床義歯(パーシャルデンチャー)」と歯が全部ない場合の「全部床義歯(フルデンチャー)」です。また、「保険診療の範囲内で行う入れ歯」なのか「より機能性に優れた自由診療の入れ歯」となのかによって材料や形が変わってきます。以下は保険診療内でのメリット、デメリットです。
メリット
- ブリッジよりも天然の歯への負担が少ない
- 手術などの大きい治療が不要
- 歯を失ったのが1本でも数本でも1つの入れ歯で完結する
デメリット
- 食べカスが挟まりやすい
- 硬いものが食べにくい
- 保険の場合、バネなどの見た目が良くない
- 手入れに手間がかかる
b)ブリッジ
ブリッジは、欠損した歯の代わりに人工の歯(ブリッジ)を設置し、周囲の歯に支えられるようにする方法です。一般的なブリッジは、被せ物として使用される「クラウン」と呼ばれるもので構成されています。クラウンは、周囲の歯に被せるための歯型を取り、それに基づいて製作されます。欠損している歯の位置には、人工の歯が配置されます。そして、周囲の歯にはクラウンが装着され、人口の歯とのつなぎ役を果たします。
メリット
-
歯の欠損を補う ブリッジは、欠損した歯を補うための治療法です。欠損部分に人工の歯を設置し、周囲の健康な歯に支えられます。これにより、歯の機能を回復させることができます。
-
自然な見た目 ブリッジは、自然歯に近い形状や色調の人工の歯を使用するため、見た目が自然で美しい結果が得られます。周囲の歯との調和も図られます。
-
安定感と快適性 周囲の健康な歯に支えられるため、ブリッジは安定感があり、咬む力をしっかりと伝えることができます。装着感も自然で、違和感を感じにくいです。
デメリット
-
周囲の歯への負担 ブリッジは、欠損した部分の両側の健康な歯に支えられるため、これらの歯にクラウンをする必要があります。そのため、周囲の歯を削る必要があります。削った部分は元に戻せないため、一度削ると永久にかぶせ物が必要となります。
メンテナンスの必要性
ブリッジを装着した後も適切なケアと定期的なメンテナンスが必要です。日常的な歯磨きや歯間清掃を行い、口腔内の清潔を保ちましょう。また、定期的な歯科検診に通い、ブリッジの状態や周囲の歯の健康状態を確認しましょう。
製作にかかる費用
ブリッジの製作には一定の費用がかかります。材料や治療方法によって費用は異なりますが、他の治療法と比べて費用が高い場合があります。
c)インプラント(自費になります)
インプラントとは、歯をむし歯や歯周病、外傷などで失った場合にあごの骨に埋め込む人工歯根のことを言います。インプラント治療は歯を失った部分のあごの骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、そのインプラント体に土台を設け、補綴物(人工の歯)をかぶせることで自然の歯とほぼ同様の機能を回復させる治療法です。
メリット
- 健康な歯を削る必要がない(残っている歯を守る)
- 入れ歯よりも咀嚼能力に優れている
- 骨が痩せるのを防げる
- 見た目の良い歯(人工歯)を装着できる
デメリット
- 保険がきかない(自由診療)
- 手術が必要になる
- 治療期間がブリッジ等に比べ長い
- 術後はメンテナンスが必要になる
- 術後痛み、腫れが出る可能性がある
メンテナンスの必要性
天然歯と異なりインプラント体は虫歯にはなりません。 しかし、そのままで歯ぐきの健康を維持できるとは限りません。メインテナンスを怠るとインプラント周囲炎という、歯周病のような症状の病気になります。 インプラントを長期的に機能させるには、専門的な口腔ケアや健診などの定期メインテナンスは欠かせません。